八王子 不動産相続の相談窓口 x マトリックストラスト

相続コラム

  1. HOME
  2. 相続コラム
  3. 特別控除2,500万円!相続時精算課税制度の仕組みとは|不動産相続の相談窓口|株式会社マトリックストラスト

特別控除2,500万円!相続時精算課税制度の仕組みとは|不動産相続の相談窓口|株式会社マトリックストラスト

「生前贈与」と聞くと、一般的に思い浮かべるのが「年間110万円まで非課税」の暦年課税制度ではないでしょうか。しかし、生前贈与に関する贈与税の制度にはもう一つ、「相続時精算課税制度」というものがあります。「名前を聞いたことはあるけれどどういうものかは知らない」という方に向けて、今回はこの制度の内容についてお伝えしていきます。

 

❏ 相続時精算課税制度とは

相続時精算課税制度とは、高齢世代から現役世代への資産移転を促すべく、2003年に創設された生前贈与制度の一つです。祖父母や両親から子や孫といった直系の血族間で行われる贈与については、2,500万円までの特別控除が設けられています。特別控除の枠を超えた贈与に関しては一律20%の税率で贈与税が課されます。
特別控除を使うには申告期限内に贈与税の申告書を提出する必要があるので、贈与税の申告書を提出しない、あるいは期限後提出になった場合は、2,500万円までの贈与であっても、20%の税率で贈与税が課せられます。相続時精算課税制度を選択したい場合には、贈与が行われた年の翌年2月1日から3月15日までの間に贈与税の申告書とともに相続時精算課税制度選択届出書を一定の添付資料とともに提出しなくてはなりません。

❏ 暦年課税制度との違いとは

暦年課税制度との違いは主に次の3点です。

• 2,500万円まで特別控除が適用可、特別控除枠を使い切ったら一律20%で課税
暦年課税制度では毎年1月1日から12月31日までの間に贈与した資産の総額が110万円以下でないと非課税になりません。しかし、相続時精算課税制度ならば、毎年110万円までの基礎控除に加え、贈与の積算額が2,500万円になるまでは特別控除が使えます。

• 贈与者・受贈者に条件あり
暦年課税制度では、贈与者・受贈者に制限はありません(贈与者・受贈者の関係性により税率は異なります)。一方、相続時精算課税制度では、次のような条件が贈与者・受贈者に課されます。
贈与者:原則として贈与をした年の1月1日において60歳以上の父母・祖父母
受贈者:贈与を受けた年の1月1日において18歳以上の子・孫

• 相続税の計算対象になる
暦年課税制度では、生前贈与した財産については、加算対象期間に贈与されたものではない限り、相続財産に加味することはありません。しかし、相続時精算課税制度が適用される財産については、毎年の基礎控除分を除いてすべて、相続財産に足し戻されることになります。

❏ 相続時精算課税制度のメリット

では、相続時精算課税制度にはどんなメリットがあるのでしょうか。

• メリット①:2,500万円までは贈与に税金がかからない
一番大きいメリットは「2,500万円の特別控除」です。いったん相続時精算課税制度選択届出書を提出すれば、その後、選択した贈与者・受贈者間での贈与に関しては総額2,500万円まで贈与税が課税されません。(ただし特別控除を適用する場合は申告が必要です。)親から子に2,000万円相当の不動産を贈与する場合、暦年課税制度ならば585.5万円の贈与税を払わなくてはなりませんが、相続時精算課税制度ならば贈与税0円で済みます。

• メリット②:将来値上がりする見込みのある資産で活用すれば節税になる
相続時精算課税制度の対象となった資産は、相続が開始した場合、相続財産に足し戻しされることになりますが、このときの評価は贈与時の時価となります。そのため、仮に2,500万円の枠を使い切ったとしても、もし贈与時の時価が相続時の時価よりも低い資産を相続時精算課税制度を使って生前贈与をしたならば、時価の差額の分、相続税を圧縮することができます。

❏ 相続時精算課税制度のデメリット

ただその一方、デメリットもあります。実際には「2,500万円の特別控除」以上にデメリットによる負担が大きいため、「選ばなければよかった」という声がよく聞かれます。

• デメリット①:一度選択すると二度と暦年課税制度は選べない
「父と長男」「祖父と孫A」といった直系の血族間で相続時精算課税制度を利用すると決め、届出を提出したら、その二者間では二度と暦年課税制度を利用することはできません。届出を撤回することもできないのです。

• デメリット②:小規模宅地等の特例は使えない
相続税においては、相続人の生活などを考慮し税負担が低くなるよう設定された「小規模宅地等の特例」があります。居住用の家や土地の評価額を低くすることができる制度ですが、この制度はあくまでも「相続により取得した資産」が対象になります。相続時精算課税制度により生前贈与された資産は対象外です。
この他、実際の相続では、相続人本人が本制度を利用して生前贈与を受けていたことを忘れていたことにより、トラブルになる場面もあります。2,500万円の特別控除は魅力的ですが、活用する場合には慎重に検討し、上手に活用する必要があります。

不動産相続に関する
個別相談を受け付けています!

不安に思うことがあったらまず相談にお越しください。

人目を気にする必要もなく、ご希望の日時で対応します。